叢書名
ブルーバックス ; B-1978, 1979
書名1
はじめての生理学
書名2
カラー図解
出版者
講談社
出版年月日
2016/08
ISBN1
9784062579780
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
請求記号 | 491.3タ |
---|---|
分類記号 | 491.3 |
著者記号 | タ |
登録番号 | 080961 |
ページ | 2冊 挿図 |
サイズ | 18cm |
件名 | 生理学 |
内容細目1 | VT:カラー図解 : はじめての生理学 |
---|---|
内容細目2 | VT:カラー図解はじめての生理学 |
内容細目3 | 1章 生理学の基礎 1.生理学とはどんな学問か 2.からだを構成する要素2章 細胞の構造と働き 1.細胞膜と細胞小器官の構造と働き 2.細胞増殖と細胞周期 3.細胞の基本的な働き3章 生理学の基本に受容器と効果器の考えを置く4章 電気的興奮をする神経細胞、筋細胞、感覚受容器細胞 1.神経細胞、筋細胞、感覚受容器細胞が発生する活動電位 2.電気的興奮をする神経細胞 3.電気的興奮をする筋細胞 4.電気的興奮をする平滑筋細胞 5.電気的興奮をする感覚受容器細胞5章 神経細胞群が作るシステム 1.反射とは 2.脳-脊髄神経系のでき方と成り立ち6章 感覚受容器細胞群が作るさまざまな感覚 1.視覚 2.聴覚 3.前庭感覚 4.嗅覚と味覚 5.体性感覚 6.内臓感覚 7.痛覚7章 運動機能 1.「運動」の意味 2.姿勢の定義 3.最終共通路としての運動神経細胞 4.脊髄の運動機能 5.脊髄、脳幹を中枢とする体性運動反射 6.脳幹の運動機能 7.小脳の運動機能 8.大脳基底核の運動機能 9.新皮質運動野の運動機能8章 大脳皮質の高次機能 1.大脳皮質と視床、そして脳幹網様体 2.大脳皮質の活動レベル、覚醒と睡眠 3.新皮質の構造と神経連絡 4.新皮質連合野の機能 5.辺縁系と視床下部の機能 |