叢書名
イラスト授業シリーズ
書名1
ひと目でわかる体のしくみとはたらき図鑑
出版者
創元社
出版年月日
2017/07
ISBN1
9784422410951
表紙画像は「紀伊國屋書店」のものを使用しています。
画像をクリックすると紀伊國屋書店のオンラインストアの詳細ページを表示します。 |
請求記号 | 491.3ヒ |
---|---|
分類記号 | 491.3 |
著者記号 | ヒ |
登録番号 | 084739 |
ページ | 255p 挿図 |
サイズ | 25cm |
件名 | 人体 生理学 |
内容細目1 | OR:How the body works |
---|---|
内容細目2 | VT:体のしくみとはたらき図鑑 : ひと目でわかる |
内容細目3 | 体の中では何が起きているの?――人体のミステリー、しくみがわかれば疑問が解ける!オールカラー・イラストと簡潔な解説で生命システムの不思議をやさしく学べるビジュアル図鑑。 |
内容細目4 | 1)器官別だけでなく「しくみ」で学ぶ脳・心臓・血管などの「器官別」だけではなく、細胞分裂・免疫・消化などの「しくみ別」に学べるから、全体のはたらきが理解できます。(2)イラストだから直観的にわかる適度にディフォルメされたオールカラー・イラストで、複雑なしくみも直観的に理解できます。生々しい人体写真は苦手……という方も安心。(3)情報がコンパクトで読みやすいそれぞれのテーマは見開き(2ページ)単位で簡潔にまとまっているので、興味に合わせてどこからでも、短い時間で読むことができます。(4)コラム形式でさらに気軽に「応用コラム」、「Q&Aコラム」、「雑学コラム」など、各テーマは多彩なコラム形式でまとまっているので、長々とした文章を読む必要がありません。(5)体から心まで幅広いテーマを網羅体の物理的な構造だけでなく、ホルモンなどの化学的な反応、脳や神経に関わる精神的な事柄まで、人間の不思議をさまざまな切り口で解説しています。 |
内容細目5 | 第1章 顕微鏡で見ると 担当者は? 器官から細胞へ 細胞のはたらき DNAとはなにか? 細胞の増殖法 遺伝子のはたらき 遺伝子はどのようにしてさまざまな細胞を作るのか 幹細胞 DNAに不具合が生じた場合 |
内容細目6 | 第2章 支え合う 皮膚の奥 外側の防衛機構 先端部 支柱 成長する骨 柔軟性 咀嚼 粉砕機 皮膚の損傷 破損と修繕 もろくなる骨 |
内容細目1 | 第3章 活動中 引き寄せる力 どのように筋肉は動くのか? 筋肉の伸び縮み 感覚の入力、行動の出力 管制センター 情報伝達の中枢 活性させる輝き 行動かリラックスか? 打撲、捻挫、断裂 |
---|---|
内容細目2 | 第4章 感覚 圧力を感じる どのようにして感じるのか? 痛みの経路 眼のしくみ 映像を作り上げる 脳の中に映るもの 眼の異常 耳のしくみ どのようにして脳は聞くのか 平衡の維持 聴覚の異常 香りをとらえる 舌の先で 体の位置感覚 統合感覚 声を使う 表情を読む 語らないこと |
内容細目3 | 第5章 物事の本質 肺を満たす 空気から血液へ なぜ呼吸するのか? 咳とくしゃみ 血液の多くの任務 どのように心臓は拍動するのか どのように血液は運ばれるのか 破れた血管 心臓の疾患 運動と限界 より健康に力強く 運動を健康増進に活用する |
内容細目4 | 第6章 入口と出口 体に栄養を与える どのように食べ物は作用するのか 食べ物を供給する口 腸の反応 上がって、下がって、外へ出る 微生物による分解 血液をきれいにする 水分のバランス どのように肝臓ははたらくのか 肝臓がおこなっていること エネルギー・バランス 砂糖のわな ごちそうか、断食か? 消化器の異常 |
内容細目5 | 第7章 体調と健康 体の中の戦場 敵か、味方か? 細菌は私たちである 傷を最小限におさえる 感染症 問題を探す 暗殺部隊 風邪とインフルエンザ ワクチンの作用4 免疫の疾患 |
内容細目6 | 第8章 化学物質のバランス ホルモン製造工場 どのようにホルモンは作用するのか 内的平衡 ホルモンの変化 一日のリズム 糖尿病 |
内容細目1 | 第9章 命のサイクル 有性生殖 月のサイクル 小さな始まり 世代ゲーム 成長する命 母親の新しい体 誕生の奇跡 生きるための準備 成長する ホルモンの影響を受ける10代 老いていく4 人生の終末 |
---|---|
内容細目2 | 第10章 心のはたらき 学習能力 記憶を作る 眠りにつく 夢に入り込む すべては感情 闘争/逃走反応 情動の障害 魅力を感じる 並はずれた頭脳 |